フランス語を全く知らない人でも話せるようになる「知識ゼロでもわかる」シリーズ。
今回のテーマは、「あいさつと自己紹介」です。
こちらのページを最後まで読めば、フランス語で次のようなことが言えるようになります。
- おはようございます/こんにちは
- 私の名前は〇〇です
- 私は日本から来ました
- 私は旅行が大好きです
文のしくみを文法用語を一切使わずに、やさしく簡単に解説していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
脱落してもOK!何度でも戻ってきてくださいね(笑)
おはようございます/こんにちは
まずはあいさつから。「おはようございます。」「こんにちは。」は、“ Bonjour. ”(ボンジュール)です。
「エッ、“ おはようございます ” も “ こんにちは ” も “ bonjour ” でいいの?」って思いますよね。
日本語だと午前と午後であいさつを使い分けますが、フランス語の “ Bonjour. ” はなんと午前も午後も使える便利な言葉なんです。
あいさつは “ Bonjour. ” さえ覚えておけばOKですね。
私の名前は〇〇です
次に、「私の名前は〇〇です。」と言いたいときは、“ Je m’appelle ”(ジュ マペル)のあとに名前を入れます。
“ Je ” は「私」という意味で、英語の “ I ” にあたります。“ m’appelle ” は英語に直訳すると “ call myself ”。
なので “ I call myself 〇〇 ”・・・(なんか変)。つまり、“ My name is 〇〇 ” ということですね。
「あなたの名前は何ですか?」は・・・
「では、逆に名前を聞くときは?!」
名前を聞くときは “ Vous vous appelez comment ? ”(ヴ ヴ ザプレ コマン)と言います。
“ comment ” は英語の “ how ” にあたる単語で、“ vous ” は「あなた」という意味です。
文のしくみを説明するために無理やり英語に直訳すると、“ How do you call yourself? ” のようになります・・・つまり、“ What is your name? ” ということですね。
私は東京から来ました
「私は東京から来ました。」と言いたいときは、“ Je viens de Tokyo. ”(ジュ ヴィヤン ドゥ トキョ)と言います。
“ Je viens de ”(ジュ ヴィヤン ドゥ)のあとに都市名を入れると、「私は〇〇から来ました。」「私は〇〇出身です。」と言うことができます。
“ viens de ” は英語でいう “ come from ” です。
じゃあ、「私は大阪から来ました。」は?
Je viens d’Osaka.(ジュ ヴィヤン ドサカ)
“ de ” が “ d’ ” になっているのは、“ de ” のあとに母音(O)がつづいているから。
このような場合、“ e ” が消えて “ d’ ” になり、発音も後ろの母音とつながります(今回のケースでは、“ d’O ”「ド」)。
「私は日本から来ました」は・・・
では、「私は日本から来ました。」は?
ちなみに「日本」はフランス語で “ Japon ”(ジャポン)と言います。
Je viens du Japon.(ジュ ヴィヤン デュ ジャポン)
「エッ、何で “ de ” じゃなくて “ du ” なの?」って思いますよね。
実は、“ Je viens de ” のあとに「日本」など国名が入るときは、“ de ” のところが “ du ” や “ des ” になる場合があります。
“ du ” になるのは国名が男性名詞のときで、“ des ” になるのは複数形のときで・・・zzz。
とにかく、“ Japon ” のときは “ du ” になるということで(笑)。
このページを読んでいるのは、おそらく “ Je viens du Japon. ” の方ばかりですよね。
「どこから来たのですか?」は・・・
「どこから来たのですか?」「どこ出身ですか?」と聞きたいときは、“ Vous venez d’où ? ”「ヴ ヴネ ドゥ」と言います。
ほかにも聞き方はありますが、「ヴ ヴネ ドゥ」ってなんとなくリズムが良くて覚えやすいような・・・ヴ ヴネ ドゥ、ヴ ヴネ ドゥ、ヴ ヴネ ドゥ。
ここでも “ de ” のあとに母音(O)がつづいているので “ d’ ” になっていますね。
ちなみに “ où ” は英語の “ where ” にあたる単語です。無理やり英語に直訳すると “ Where do you come from? ”・・・つまり、“ Where are you from? ” ということですね。
私は旅行が大好きです
このページを読んでいるみなさんは、きっと旅行が大好きなはず。
そんなみなさんにぴったりのフレーズが、“ J’aime voyager. ”(ジェム ヴォワヤジェ)です。
“ J’aime ” は英語でいう “ I like ” で、“ voyager ” は動詞の “ travel ” にあたります。つまり、“ I like to travel. ” ということですね。
「良い旅を!」という意味の “ Bon voyage ! ”(ボン ヴォワヤージュ)は日本語にもなっていると思いますが、その “ voyage ”(名詞)の動詞版が “ voyager ” です。
“ de ” のときと同じ考え方で、“ Je ” のあとに母音(A)がつづくと、“ J’ ” になります。
「私はパリが大好きです」は・・・
では、「私はパリが大好きです。」と言いたいときは?
同じ “ J’aime ” を使います。
J’aime Paris.(ジェム パリ)
“ J’aime ” に “ Paris ” をつけるだけなので簡単ですよね。
“ Paris ” は英語だと「パリス」という発音になりますが、フランス語は最後の “ s ” は発音せず「パリ」になります。
ちなみに、パリ市観光局(Office de tourisme Paris)のSNSのテーマが “ Paris je t’aime ”(パリ ジュ テム)。
これは “ Paris, I love you. ”「パリ、大好きだよ。」 という意味です。
“ t’aime ” の “ t’ ” は「あなた」を意味する “ te ” が “ t’ ” になったものです。なぜでしょう??・・・
“ te ” のあとに母音(A)がつづいているからですね。“ de ” や “ Je ” のときと同じです。
ちなみに、“ te ” はカジュアルなニュアンスの「あなた」で、家族や友だち・知り合いに対して使います。
それに対して、最初のほうに出てきた “ vous ” は、それ以外の人たちに使うフォーマルな「あなた」です。
まとめ:全部つなげると
あいさつが出来て、名前を言えて、出身も言えて、さらに「旅行が好き」なんて言えたらもう、自己紹介としてはカンペキですよね。
最後にこれまでのフレーズを全部つなげていきます。
J’aime Paris parce que c’est une très belle ville.(ジェム パリ パルス ク セテュヌ トレ ベル ヴィル)
「パリが大好きです。だってとっても美しい街だから~」
関連記事
