「英語のスピーキング力を伸ばしたいけど、どうやっていいかわからない。」
「話し相手がいないからムリでしょ。」
話し相手がいなくてもスピーキング力を伸ばせる方法があります。
それは、ひとり言をつぶやくこと。
「でもどうやってやればいいの?英語のフレーズが全く頭に浮かばないんだけど…。」
そんな方のために、今回は「起きてから寝るまで英語表現1000」という本を使った、つぶやき練習法を紹介します。
これをみて実践すれば、あなたのスピーキング力はきっと伸びるはず!
「起きてから寝るまで英語表現1000」とは

一人でできる英会話
「起き寝る」は、今日したこと、思ったことをすべて英語で言ってみる、というコンセプトの本です。
相手がいなくても、一人でスピーキング練習ができるのがポイントです。
10の生活シーンを網羅
この本では、朝起きてから寝るまでの1日の生活シーンを10のチャプターに分けています。
それぞれのチャプターは、「英単語」「表現」「つぶやき」「短い会話」「長い会話」に分かれています。
「表現」や「つぶやき」、解説中の例文などで、合計1000以上のフレーズが収録されています。
- 朝(In the Morning)
- 通勤(Commuting)
- 仕事(Working)
- スマホ・PCライフ(Smartphone & PC Life)
- 家事(Housework)
- 家で過ごす(Relaxing at Home)
- 健康・美容(Health & Beauty)
- 趣味(Favorite Things to Do)
- 外食・買い物(Eating Out & Shopping)
- 夜(At Night)
自分の生活にマッチした英語フレーズを集中的に押さえていけば、効率良く英語力を伸ばせますよね。
「起き寝る」を使ったつぶやき練習法

それでは、「起き寝る」を使ったつぶやき練習法を紹介します。
ポイントは、例文をみて「自分だったらこう言うかな」と自分なりにアレンジしてみることです。
そうすることで、その例文が自分だけのオリジナルフレーズに。
- 単語を一部変えてみる
- 2つのフレーズをつなげてみる
- 疑問文にしてみる
- シンプルな文にしてみる
① 単語を一部変えてみる
これはもっとも簡単な方法です。フレーズの単語の一部を変えて、自分なりのフレーズをつくります。
例1.
My smartphone battery is dead.「スマホの充電がなくなった」
「起き寝る」元の文
例2.
I spilled tea on the keyboard.「キーボードにお茶こぼしちゃった。」
起き寝る
例3.
Let me know when you make an account and I’ll follow you.「アカウントつくったら教えてね、フォローするから。」
起き寝る
例4.
Time flies when I’m looking at #foodpics on Instagram.「インスタで #foodpics を見てると時間があっという間に過ぎちゃう。」
起き寝る
② 2つのフレーズをつなげてみる
2つのフレーズをつなげて、1つのフレーズに変えてみます。
動詞の原形に be going to ~ をつけると「今後のアクション」を、want to ~ をつけると「やりたいこと」を表すことができますよ。
I take a selfie.「自撮りする」
起き寝る
I post a photo on Instagram.「写真をインスタにあげる」
起き寝る
gonna は、going to の短縮形で、会話のときに使われるインフォーマルな表現です。
③ 疑問文にしてみる
動詞の前に、「Do you」や「Did you」「Can you」などをつけて、疑問文にしてみます。
疑問文にすることで、実際の会話をよりイメージしやすくなりますよね。
例1.
I share a link.「リンクをシェアする」
起き寝る
例2.
I charge my smartphone.「スマホを充電する」
起き寝る
④ シンプルな文にしてみる
少し長めのフレーズは、自分の言いやすいように、シンプルな文に変えてみてはいかがでしょうか。
大切なのは、完璧なフレーズをつくろうとすることよりも、シンプルで伝わるフレーズをつくることです。
Thank you for always giving me “likes” on my posts.
起き寝る
英語を学ぶ目的に合ったタイトルを選ぼう
起き寝るシリーズはベーシック版のほかにも、「海外旅行編」や「オフィス編」など、ラインナップが豊富にあります。
どんな英語を習得したいのか、英語を学ぶ目的に合ったタイトルを選ぶのがポイントです。
「起き寝る」でやってはいけないこと・やるべきこと

「起き寝る」をただ読み進めるだけでは、「なるほどね、こういう表現の仕方があるんだ。」と感心するだけで終わってしまいます。
この本は、”使ってこそ” 活きる本。
そこで今回は、時間をムダにしないためにも “やってはいけないこと” と、最大限に活用するために “やるべきこと” をまとめました。
やってはいけないこと

暗記しようとする
1000フレーズを全部暗記するのはムリですよね…。
この本は、対象レベルが初級から(英検3級/TOEIC350~)となっていますが、出てくる英語表現は、簡単なものばかりではありません。はじめて目にする英単語や、結構長めのフレーズも出てきます。
それに、自分に必要なフレーズは人それぞれ違うはずです。暗記しても「使う場面がない…」なんてことも。
全フレーズをくまなくチェックする
大事なのは、自分のライフスタイルに合ったフレーズをピックアップすることです。
ライフスタイルは、人それぞれですよね。デスクワークをする人もいれば、現場の仕事をする人もいます。料理が好きな人もいれば、全くしない人もいます。
なので、実際に使える「起き寝るフレーズ」も人それぞれ違うはずです。使わなそうなフレーズは、ポンポン飛ばしていきましょう。
音声を聞かずに読むだけ
「起き寝る」は、PCまたはアプリから音声ファイルをダウンロードすることが可能です。
ただ「読む」だけでなく、「聞いて」正しい発音を確認することは、とても重要です。
実際に聞いてみると、知っている単語でも「発音が思ってたのと全然違う…。」という発見も。
やるべきこと:スピーキング力を伸ばすために

実際につぶやいてみる
「これは、使えそうだな。」というフレーズがあれば、付箋を貼ったり、メモをしておきます。メモをしたフレーズが、あなたのライフスタイルに沿った “使える” フレーズということになりますよね。
そして今度は、実際の生活シーンでメモをしたフレーズをつぶやいてみること。実際に使ってみること、繰り返し使ってみることで、暗記をしなくても自然と覚えられます。
音声を聞いて発音をマネる
音声ファイルは、単行本についてくるCD-ROM、もしくはPCやアプリでダウンロードする方法がありますが、その中でもアプリを使う方法をオススメします。
アプリだと、話すスピードを遅くすることができたり、2秒ずつ巻き戻せる機能がついているので、自分のレベルに合わせて学習を進めることができますよ。
*単行本についているCD-ROMは、「日→英」のみです。
音声ファイルを聞いて、ネイティブスピーカーの発音を声に出してマネしてみます。ただ聞いているだけだと、「いつの間にか他のことを考えていた…。」なんてこともありますよね。
これもメモをしたフレーズのみ練習すれば十分です。全部聞いていたら相当な時間がかかりますし、そんなに集中力も続かないですよね。
フレーズを自分でアレンジする
もし、自分の言いたいことにマッチしたフレーズがあれば、そのまま使ってもOKです。
でも、そのままでは使えそうにない、長めのフレーズも結構出てきます。そんなときは、自分流にアレンジして使うと効果的です。
大切なのは、長い文を言えるよりも、シンプルで伝わる文を “自分なりの言葉で” 言えるかどうかです。
関連記事
