最近「PayPay 使えます」というポスターをよく見かけるけど、どうやって使えばいいのかわからない・・・。
今回はこのように、「PayPayが気になっているけど、使い方がわからない」「PayPayってなに?どうやって使うの?」という方に向けて、PayPayの概要と基本的な使い方をやさしく解説します。
PayPay ってなに?

PayPay は、スマートフォンひとつでかんたんに買い物ができる「スマホ決済」サービスです。
提供しているのはPayPay株式会社という、2018年6月にスタートした会社です。
PayPay株式会社は、ソフトバンクとヤフーの共同出資によって設立されました。
PayPay は無料で使えるの?
PayPay のサービスは無料で使えます。ただし、PayPayアプリを利用するときに、通信量に応じたパケット通信料金が発生します。
使っている人はどれくらいいるの?
PayPay の登録ユーザー数は、全国で2800万人以上。
MMD研究所の「2020年1月スマートフォン決済利用動向調査」によると、PayPay はスマホ決済アプリの利用シェアNo.1です。
使えるお店はどれくらいあるの?
PayPay が使えるお店は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、飲食店など全国で220万カ所以上(2020年4月時点)。いまも順次拡大中です。
▼ 使えるお店の一例
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- イトーヨーカドー
- OK
- 西友
- 吉野家
- すき家
- 松屋
- サンマルクカフェ
- はなまるうどん
- 日高屋
- サーティワンアイスクリーム
- 牛角
- 和民
- 白木屋
- すかいらーく宅配
- ピザーラ
- Welcia
- マツモトキヨシ
- スギ薬局
- UNIQLO
- 東急ハンズ
- HIS
- ダイソー
- カラオケ館
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- Joshin
PayPay って安全なの?
PayPay では、利用者が安心して使えるように、以下のような不正利用防止対策を行っています。
- 異なる端末からのアクセス時に、SMSで本人確認の通知が届く
- 登録した銀行口座情報やクレジットカード情報の暗号化
- 専任スタッフが常時監視
クレジットカードのように、名前や番号などの個人情報が”目に見える”わけではないので、セキュリティ面の安全性はカードより高いと言えるでしょう。
不正利用されないためにも、スマートフォン本体の画面ロックを必ずかけておきましょう。
PayPay を使うメリット・デメリット

PayPay を使うメリットは?
PayPay を使うメリットは、おもに4つあります。
- 現金を持ち歩かなくていい
- かんたん&スピーディな会計
- お金の管理がラクになる
- PayPayボーナスがもらえる
① 現金を持ち歩かなくていい
PayPay を上手く使いこなせば、サイフに現金をたくさん入れて持ち歩く必要がなくなります。サイフを持たずに出掛けることだって可能でしょう。
② かんたん&スピーディな会計
スマートフォンの画面を見せるだけなので、かんたん&スピーディに会計を済ませることができます。面倒なおつりのやりとりも不要です。
③ お金の管理がラクになる
買い物をした履歴がアプリ内に残るので、お金の管理がラクになります。あとで支出を計算するために、レシートをためておく必要がなくなりますね。
④ PayPayボーナスがもらえる
PayPayで決済すると、利用特典としてPayPayボーナスがもらえます。もらったPayPayボーナスは、次回の買い物の際に使えますよ。
PayPay を使うデメリットは?
便利なサービスですが、メリットばかりではありません。このようなデメリットもあります。
- 圏外だと使えない
- 使えるお店が限られる
① 圏外だと使えない
決済にはスマホ通信を使うため、電波が届かないエリアや、災害時に通信障害が起きるとサービスを使えなくなる場合があります。
スマートフォンの充電が切れてたり、故障している場合も使えません。
② 使えるお店が限られる
使えるお店は急速に増えてはいるものの、現金とは違い、どこでも使えるわけではありません。
でも普段よく買い物をするお店では、すでに使えることが多いのではないでしょうか?!
PayPay を使ってみよう

PayPay をこれから始める方に向けて、使い方をやさしく解説します。
PayPay には、お店で買い物する以外にも、ユーザー同士で送金ができる機能もあります。
今回は、お店ですぐ使えるようになることを目的としているので、「PayPay で買い物をする」という基本機能にのみフォーカスします。
PayPay を使うには、SMS認証コードを受信できるスマートフォンが必要です。
買い物をする前に準備しておくこと
PayPay で買い物をするために準備しておくことは以下の通りです。
- アプリをインストールする
- アカウントを登録する
- 支払い方法を設定する
① アプリをインストールする
まずはお使いのスマートフォンにアプリをインストールします。
② アカウントを登録する
インストール完了後、アプリを開くと、新規登録の画面が出るので、指示にしたがって入力を進めていきます。
③ 支払い方法を設定する
登録が完了したら、次に支払い方法を設定します。
PayPay の支払い方法は、以下の3パターンがあります。自分に合った支払い方法を選択してください。
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMから現金チャージ
- クレジットカードから引き落とし
銀行口座の登録方法
銀行口座からチャージするためには、あらかじめ銀行口座を登録する必要があります。60以上の金融機関から選べます。
銀行口座からチャージする
銀行口座の登録が完了したら、次の手順で銀行口座からチャージしましょう。
セブン銀行ATMから現金チャージする方法
セブン銀行の口座がない方でも、ATMから現金チャージが可能です。
クレジットカードの登録方法
クレジットカード情報をカメラで読み取り、カードを登録します(カード情報を直接入力する方法もあります)。
クレジットカードからの支払いでは、各キャンペーンの特典を受けられませんのでご注意ください。
PayPay で買い物をしてみよう
PayPay が使えることを確認したら、会計時にお店の人に「PayPayで」と言いましょう。
▼ レジにこのようなマークがあれば、PayPay が使えますよ。

PayPay で買い物をする方法
PayPayを使って買い物をする方法は、2通りあります。
会計時に、
- バーコードを見せてスキャンしてもらう
- アプリを使ってQRコードを読み取る
どちらの方法を使うかは、お店によって異なります。コンビニなどでは①の方法を、小規模のお店では②の方法を使うことが多いようです。
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
① バーコードを見せる
あらかじめPayPayアプリを起動しておきます。
② QRコードを読み取る
あらかじめPayPayアプリを起動しておきます。
PayPay についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらのPayPayヘルプページをご確認ください。