本ページ内で紹介する商品またはサービスを購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Threads (スレッズ) にて[スターバックス ドリンクチケット]プレゼントキャンペーン実施中 ~10/6

【簡単英文法】used toとbe used toの違いは?わかりやすく解説

「used toとbe used to、なにが違うの?」

「あれ?どっちを使うんだっけ?!」

今回のテーマは、“used to” と “be used to” の違いです。

この2つの表現、似た英語同士ですが意味は全く違うので要注意です!

used to:「前はよく~しました」「前は~でした」

まずは、used to の方から。

used to の用法について、世界で最も有名な英文法書「Grammar in Use」では、このように説明されています。

I used to do something = I did it regularly in the past but no longer do it.

Grammar in Use

つまり、「昔はよくやっていたけど、今はやっていない」ようなことに使うということ。

そしてポイントは、後ろに “be” とか “have” とか “like” など「動詞」がくっつくことです。

used to はこんな時に使える!

例えば、「前はロングヘアだったんだよねー。」と言いたいときに used to を使って、

☞ I used to have long hair.

と言うことができます。

もし、「子どもの頃は、ピーマン苦手だったんだよね。」みたいに否定文にしたい場合は、

☞ When I was a kid, I didn’t used to like green bell peppers.

のような感じで “didn’t” をつければ、「前は~しなかった」「前は~じゃなかった」というニュアンスになりますよ。

be used to:「~に慣れています」

じゃあ、be used to の方は?

be used to の用法はこう書かれています。

I am used to something = it is not new or strange for me.

Grammar in Use

つまり「慣れている」ようなことに使うということ。

used to は後ろに「動詞」がくっつきますが、be used to は後ろに「名詞(動名詞)」がくっつくのがポイントです。

be used to はこんな時に使える!

例えば、「まぁ、ひとり暮らし慣れてるから。」と言いたいときに be used to を使って、

☞ I am used to living alone.

と言うことができます。

逆に「運転慣れてないんだよね。」と否定文にしたいときは、

☞ I am not used to driving.

“not” をつけるだけ、簡単ですね。

get used to は「~に慣れる」

be used to は「慣れている」か「慣れていない」かどうかでしたが、「慣れる」とか「慣れた」と言いたいときは、get used to を使います。

例えば「まぁ、そのうち慣れるよ。」は、

☞ You’ll get used to it.

「だんだん慣れてきたわ。」のように過去形にしたい場合は、

☞ I got used to it.

というように “got”(get の過去形)を使います。

get used to も後ろには「名詞(動名詞)」がくっつきますよ。


おさらい

used to「前はよく~した」「前は~だった」
後ろには動詞がくっつく

be used to「~に慣れている」get used to 「~に慣れる」
後ろには名詞がくっつく

おすすめの英文法書

世界で最も売れている文法書のひとつ「Grammar in Use」。

英文法を英語で学ぶテキストですが、簡単にわかりやすく説明してくれているので、「エッ、英文法を英語で勉強するなんてムリ。」という方でもチャレンジしてみる価値大です。

会話でそのまま使える例文もたくさん載っています。

  • 中級者向け(TOEIC450~750) 

アメリカ英語版はこちら

Grammar in Useのアメリカ英語版。扱う内容はほぼ同じで、オリジナル版をアメリカ英語に直したバージョンです。

関連記事

【簡単英文法】willとbe going toの違いは?使い分けをわかりやすく解説